![]() |
|
1月2日の夜明け、留萌川は凍結 | 1月4日 留萌神居岩スキー場 残念ながら廃止されていた。 |
1月11日 マサリベツ展望台から 留萌灯台 遠くに天売、焼尻島が見えた | 雄冬岬、留萌市街地 (マサリベツ展望台から) |
海側留萌市街地 (マサリベツ展望台から) | 内陸側留萌市街地 (マサリベツ展望台から) |
2月1日 恵比島峠 朝日にかがやく霧氷 | 2月8日 旧神居岩スキー場奥 針葉樹林の中を歩く 吹き溜まりの凹凸が大きい |
2月15日 増毛スキー場 斜面が急で中級者向け? | 2月18日 札幌へ帰宅途中 地吹雪の中を走る |
2月18日 時々地吹雪で前が見えなくなった | 2月18日 札幌も大雪でした |
2月24日 焼尻、天売島見回り 車をフェリーに乗せる | 2月24日 焼尻島灯台 |
天売島灯台 昔と変わらない | 3月9日 歩くスキーで暑寒別岳登山口へ |
3月9日 暑寒別岳登山口の避難小屋と池 | 3月29日 退職で官舎を出て自宅に向かう |
3月29日 料理が有名な増毛の温泉に宿泊 | 3月29日 真っ白な暑寒別岳 |
3月29日 日本海に沈む太陽 | |
4月10日 札幌市内見物 大通公園 | 道庁 |
4月19日 真栄団地から見えた藻岩山、手稲山 | 4月25日 定山渓の八剣山に登る。きりたった岩が目立つ |
4月25日 八剣山の頂上は切り立った岩壁で怖かった。 | 岸壁に咲く花も多く見られた |
4月29日 北広島のレクの森 この奥には原始林があった | レクの森のミズバショウ 日当たりがよいのでこの辺では早く咲く |
4月30日 白旗山札幌台 | 4月30日 白旗山エゾエンゴサクを見つけた |
![]() |
|
5月3日 平岡公園梅の花は盛りはもう少しあと | 5月5日 近所の公園の桜が満開となった |
5月8日 定山渓臼別林道の植物観察会に参加 | 5月8日 植物観察会の最後はカタクリ、エゾエンゴサクの群生地を見た |
5月5日 恵庭ラルマナイ川にある白扇の滝 札幌近郊では大きい方 | 5月16日 増毛暑寒別岳登山口に春の花を見に行った |
5月16日 春紅葉が見られた | 暑寒別川登山口の避難小屋 この一帯に沢山の春の花が咲いていた |
カタクリの群落 | ノウゴウイチゴ |
エゾイチゲ | フギレオオバキスミレ |
![]() |
|
5月22日 札幌ではライラック祭りが行われた | 5月25日から2泊3日で釧路方面旅行 日勝峠 |
太平洋見ながら東に向かう | 海岸に生えるチシマタンポポ |
![]() |
|
道東のオオバナエンレイソウは大きくて見事です | 釧路湿原と雌阿寒、雄阿寒岳 |
釧路東側海岸は崖が続きます | エゾオオサクラソウ |
尻羽埼から厚岸大黒島を望む | 釧路東側海岸に咲くユキワリコザクラ |
達古武湖キャンプ場 | 達古武湖の夕焼け |
![]() |
![]() |
5月30日洞爺湖旅行 北電の寮に宿泊 | 洞爺湖中の島 |
5月頃から地下物置作成に取り掛る | 1階に上がる階段 |
6月空沼岳 | 6月10日空沼岳登山 |
6月10日空沼岳頂上は大きな石でできていた | 6月16日横浜旅行 苫小牧から大洗までフェリーを利用 |
6月17日大洗港 | 横浜 |
横浜の帰り水戸の偕楽園を見物 | 偕楽園はよく手入れされていた |
![]() |
|
6月27日渚斗幼稚園運動会 | 7月11日ハイテクに咲くウメガサソウ |
7月4日 有明の小滝 | 白旗山のウツボグサ |
7月21日樽前山登山 | 樽前山に咲くイワギキョウ |
![]() |
![]() |
7月31日 丸山公園 | ペンギン |
![]() |
|