マイアルバム 2010   1月〜5月

   次ページ  
1月3日 大雪 白旗山 大木トドマツと人 
1月5日 排雪作業 1月27日 山部川
1月29日 滝野 野牛山に登る スキーにカンジキをつけて歩いた
2月2日 西岡水源地 池は全面凍結 キノコの上に積もった雪がおもしろい形
ヤドリギに実がついていた
2月4日 雪まつり ミッキーマウス
2月15日 歩くスキーで北広山登山 北広山山頂は木が少ないので見通しはよい
2月28日 スキー国体が白旗山でおこなわれた
3月4日 白川市民の森スキーハイキング 頂上からはフッズスキー場が見えた
4月2日 西岡水源地 雪解水 もっとも早く見られるフクジュソウ開花
4月8日 空沼岳 空沼岳登山口の川
空沼岳登山口付近でフキの塔 4月14日 庭でスノードロップ開花
4月16日 白旗山月寒台(三角点) バッコヤナギ
4月17日 白旗山山麓でフクジュソウ 苔の胞子?
4月22日 野幌原始林 雪がないところからフキが咲き始めました  早春に咲くフッキソウ
4月25日 西岡水源地 仲良く泳ぐマカモ 4月27日 西岡月寒川 力強く咲くミズバショウ
斜面一面にフクジュソウがありました(4月27日) この辺にあると思ってもみなかったアズマイチゲ(4月27日)
雪解け後すぐに咲くアズマイチゲ(4月27日) ミズバショウの一斉開花(4月27日)
5月2日 白旗山 シータテハ
5月2日 白旗山 5月3日 清田緑地 こちらはキクザキイチゲ
5月5日 空沼岳登山口を散策 ヒメイチゲ
不思議な植物? クジャクチョウ
エゾノリュウキンカ 5月9日 日高に旅行 浦河の林道の観察
クマの注意看板で恐ろしくなりました 林道は川沿い通っている
目的のソラチコザクラを見つけました この花は岩場に咲くようです
日高から十勝に向かいます 太平洋の海岸にっそって襟裳岬に向かいます
山が海岸まで迫っていてトンネルが多いです 襟裳岬の灯台が見えてきました
意外とこじんまりとした灯台です 岬は山が海に沈んでいく感じです
鹿もたくさんいました 花は少なかったです ニリンソウ
エゾエンゴサク 背が低く色が濃いです 襟裳岬の西海岸
アポイ山のふもとです 海岸にエゾイズナが咲いていました
フッキソウ5月14日 西岡水源地 フッキソウ 5月14日 西岡水源地でここだけしかないエゾノリュウキンカ
5月14日 清田緑地 5月14日 清田緑地 ニリンソウとオオバナノエンレイソウ
5月14日 清田緑地 5月16日 当別医療大学観察会
ミドリニリンソウ (医療大学) エゾノリュウキンカ (医療大学)
5月21日 野幌原始林 ツバメオモト 5月21日 ツルシキミ
5月21日 野幌原始林 ミヤマスミレ ニリンソウ
5月23日 空沼岳 5月23日 コミヤマカタバミ
5月23日 空沼岳 万計沼 エゾノリュウキンカ
5月23日 恵庭漁川 ミゾホウズキ
次ページ