大晦日の白幡山、年末はおだやかな天気でした(12月31日) | 雪壁にネットを張り実際の球でショットの練習ができるようになった |
雪庇対策の熱線で電気を入れなくてもスポイラー効果で雪が落ちている(^ ^) (1月1日) | 雪が降ったあと雨が降ったので道路はスケートリンクの状態、1日2回も転倒!! (12月21日) |
![]() |
|
KARHUの中古のスキー靴を4300円で購入した(12月10日) | 白旗山で初めてイワガラミを見つけました(12月9日) |
利用者のある方が立派なゴミ収納庫を置いてくれました。カラスのいたずらは大丈夫そうです(12月1日) | 昨年エアコンが雪に埋まったので雪囲いを作りました(12月1日) |
この時期としてはめずらしい大雪でした(11月15日 白旗山) | 物置が手狭になったのでそばに物入れをつくりました(11月8日) |
厚別川土手に咲いていた菊芋?(10月13日 厚別川白鳥PG場) | 今年の紅葉は綺麗でした(10月12日 白旗山) |
キタコブシの集合果(10月12日 白旗山) | 積丹海岸の岩場咲くアオノイワレンゲ(10月2日) |
積丹半島神威岬(10月2日) | 積丹岳と新車ピクシススペーズ(10月2日) |
はじめて取れたミョウガ(9月18日、植えてから2年目) | 9月11日の大雨で土砂に埋まった厚別川白鳥パークゴルフ場 |
積丹岬幌武意海岸(8月15日) | 積丹岳登山口にある立派な避難小屋(8月15日) |
積丹岬海岸に咲くエゾルリトラノオ(8月15日) | 積丹岳登山口に咲くクサレダマ(8月15日) |
十勝川河口、豊北原生花園(7月21日) | 豊北原生花園では色々な花が出迎えてくれました。 |
伊達市大滝からホロホロ山、徳舜別山に6月28日登ってきました。 | 頂上や稜線は風雨が厳しかったですが色々な花が見られました |
静狩湿原に咲くカキツバタ(6月22日) | 静狩湿原ではトキソウが花盛りでした(6月22日) |
弁慶岬は景色や花が良かった(6月22日) | 弁慶岬の崖に咲く花(6月22日) |
賀老のブナ林(6月22日) | 賀老の滝(6月22日) |
宿泊した宮内温泉、温泉はすばらしいですが建物は古くなっていた(6月21日) | 賀老駐車場から見た狩場山(6月22日) |
![]() |
|
茂津多岬灯台 建物,レンズが立派なので驚きました (6月21日) | 灯台に上がる林道に熊の糞がありました (6月21日) |
![]() |
![]() |
サイハイランも咲き夏が迫ってきました。(6月16日白幡山)) | 畑に苗の植え付けをおこないました。野菜は昨年とほぼ同じです(6月15日) |
![]() |
![]() |
白幡山で初めてチゴユリを見つけました(5月29日) | 今年は白幡山でウドを沢山取りました。てんぷらがおいしかった(5月19日) |
![]() |
![]() |
雪庇用に庇にヒーター線を取り付けた。大変な作業でしたが効果は?(5月) | 石狩川のマクンベツ湿原でオオバナノエンレイソウ、ニリンソウ、エゾエンゴサクの小群落を見つけた(5月11日) |
新しいカメラ(MX-1)を使って野草撮影しましたが地面からの撮影は画像モニタが動くので便利です(4月16日 野幌原始林) | 花も私も待っていた春が来ました(4月13日 西岡水源地) |
![]() |
![]() |
風徐室扉の隙間に雪が入り扉が閉まらなくなるのでゴム板を取り付け雪の進入を防いだ(3月) | カーポートの雨どいは垂れ流しだったが雨水管に直接流せるよう改良した(3月) |
開いた実の中に綿のように雪が積もっていました(1月18日西岡水源地) | カービングスキー板にも慣れてきて気持ちよく滑れました(1月17日北広島ダイナステェースキー場) |
コースの雪質も上々です(1月3日白旗山) | 山の中の林道も十分な積雪です(1月12日白旗山) |
デジカメCX4がレンズが飛び出したままとなりました(平成25年12月) | ペンタックスのMX-1を購入しました CX4よりは大きいが画質は良好です(平成25年12月) |
正月も雪が降り雪かきが大変でした(1月5日) | 歩くスキーコースもオープン(1月4日白旗山) |