マイアルバム 2017

11月左のアンドロイドのタブレットを購入、安いものですが右のipadより使いやすい面もある。 12月無線ルーター新替え、これまでのルーター(左側)より安定して電波を受信できる。
12月10日今年は全般に雪が少なく、歩く場所が少ないです。 久しぶりのクマゲラ。近寄っても逃げないのでこのように撮影できました。
11月28日緑愛、医療生協で野草の講話 1時間白旗山の秋の花、キク科の花、四国で見た花を話しました。
11月11日清田パークゴルフ場クローズ。片づけ作業は雨で大変でした。 11月中旬厚別川白鳥コース、クローズしても穴に枯れ枝をさして練習、この後雪が降りクローズ
10月9日札幌国際スキー場に紅葉を見に行った。途中のさっぽろ湖の紅葉もすばらしかった。 ゴンドラにのって上まで行った。この日は暖かく気持ちがよかった。
10月6日旧ハイテクパークゴルフ場で栗拾い、今年の出来はまずまず? 皮むきがたいへんでしたが、なんとか栗ご飯をたべました。
53年ぶりのクラス会、懐かしくうれしかった。 札幌−苫小牧、八戸ー盛岡は都市間バス、乗る時間が長く疲れました。
10月1日中学校1年のクラス会が盛岡であり、今回は費用の安いバス、フェリーを利用した。 2等室ですが1人用のマットレスがあった。
9月26日スクナカボチャをもらった。食べてみましたが上品な味でした。
9月16日白旗山 フッキソウの実  5月16日のフッキソウの花
9月10日白旗山 ミソソバ元気に咲いていました 9月16日 白旗山 アキノキリンソウも綺麗です。
9月16日ラクヨウを取りに白旗山へ、少しあったけれどもう色が変わっていました 9月10日白旗山 クマゲラがエサを探していました。
9月2日白旗山でこのようなツリフネソウの大群落を見つけました。 道路沿いに生え草刈りの時でも刈られないよううです
8月27日医療大学の講話のあと月形月ヶ湖に行ってみました。 ここは池の周りに遊歩道がありましたが、草が生えていて歩けませんでした。
8月31日今年も大きなスイカをいただき、たっぷり味わうことができました。 8月27日月ヶ湖 きれいなサワギキョウが咲いていました。
8月11日樽前山 シラタマノキとイワギキョウ
8月2日 カーポート屋根裏 塗装面にしみが出てきた 屋根裏は塗りにくい
7月26日 夏休みのラジオ体操の手伝い開始
7月5日 庭の花 ユリ アカバナ
6月29日 満開のツタウルシ 色の綺麗なウツボグサ
勇払原野の花 エゾノカワジシャ(6月18日美々川) クロバナロウゲ(6月24日ウトナイ湖)
6月18日美々川の源流千歳湖 水源は湧水 千歳湖から流れる美々川 ハンノキに囲まれ綺麗です。また川底がみえ水が透きとおっています。ウトナイ湖にゆっくり流れています。
6月9日舞鶴PG場でラジオを30分位つけていたらバッテリーダウン JAFを呼んでエンジンをかけてもらう この時エンジン警告灯がつき、ディーラーでなおしてもらった
5月30日平取町スズラン自生地 平取町の時にダニに咬まれたようだ
4月14日北広でギョウジャニンニクを取ってきました。 天ぷらにして食べました。匂いがなく、天ぷらも甘い野菜のようでした
長沼町舞鶴パークゴルフ場オープン(4月10日) ナットの取付、取外しが大変なのでトルクレンチを買いました
雪はかなり残っていましたが日当たりのよい斜面に数株咲いていました(4月5日西岡月寒川上流)
夜の雪が枝についてまるで満開の桜のよう(3月31日白旗山)
2月9日久しぶりに雪まつりの雪像をみた。今年は雪も沢山降ったので雪像の雪もきれいでした いよいよプロ野球開幕(26日オープン戦)
2月8日 2月はアジア大会があるので白旗山に入れず、西岡水源地で滑った。雪は一杯あった。 2月14日野幌原始林で滑った。林の中の木が皮をシカに食べられていた
1月27日 はじめてヘルメットを購入した。比較的安くて良いものがあった 2月3日にヘルメットつけてダイナステェースキー場で滑った。最初は違和感があったが、しばらくすると無くなった。天気がよく白旗山がくっきりと見えた。
歩くスキーすべり止め、縛る方法からだだひっかける方法にした。こちらのほうが簡単で使いやすい スチール製も作成したが新雪歩行時に重い感じはなく、スキーが安定するので非常によい
2日厚別神社初詣、昨年より人が多かった 3日大雪で埋まっていた家の前の歩道除雪完了