![]() |
|
![]() |
![]() |
1月8日 大雪 | 1月15日 白旗山登山 |
1月26日 白旗山札幌台 | 急坂はスキーにカンジキをつけて歩いた |
![]() |
|
2月5日 西岡月寒川上流 平らな所が多いので滑りやすい | 3月9日 白旗山山頂北側斜面を登る |
![]() |
![]() |
3月9日 頂上には雪上車がいました | 3月9日 コブシの種 |
3月16日 雪が積まれた自宅近くの雪捨て場 | 3月24日 野幌原始林の林 |
3月24日 巨木が多い野幌原始林 | 4月3日 有明の名水 |
4月4日 白旗山の残雪 | バッコヤナギも芽を出している |
4月9日 エアコン取付 | 室外機 |
4月10日 西岡月寒川源流 | 春の日を浴びて |
4月10日 産毛に覆われたようなバッコヤナギの花 | 4月19日 野幌原始林 色が綺麗なザゼンソウ |
4月19日 野幌原始林 ミズバショウ | クジャクチョウも冬眠を終わって |
4月24日 当別医療大学で植物講座 | 大学の裏山で野外観察 |
![]() |
|
4月26日 西岡月寒川 ミズバショウ | 純白のアズマイチゲ |
5月5日マオイの丘 春の行楽 | 5月6日西岡月寒川 エゾエンゴサク ここは花の色が濃いものが多い |
5月6日西岡月寒川 大きくなったミズバショウ | 5月6日西岡月寒川 アズマイチゲも満開 |
5月8日 白旗山 小さいけどしっかりしているミヤマスミレ | 5月14日 定山渓三笠公園 カタクリとエゾエンゴサクが群生 |
5月19日 野幌原始林 小さく可愛いヒメイチゲ | 5月19日 野幌原始林 りっぱな葉をもつツバメオモト |
5月25日 白旗山 山菜シーズンで車が一杯 | 5月25日 白旗山 花と葉が一緒のチシマザクラ |
![]() |
|
5月30日 アポイ山登山のため様似へ | 5月30日 午後登山口の近でパークゴルフを楽しむ |
5月30日 キャンプ 風が強く設置時にテントが飛ばされた | 5月31日 珍しい植物が生えている尾根 |
5月30日 固有種のアポイアズマギク | 5月30日 サクラソウの仲間のサマニユキワリ |
![]() |
|
5月30日 葉の光沢が強いエゾキスミレ | 5月30日 固有種のカムイイワザクラ |
6月3日 ベニバナイチヤクソウ 旧ハイテクPG場 | 6月3日 バラ科の花 旧ハイテクPG場 |
6月3日 サカハチチョウも現れました | 6月4日 渚斗運動会 |
6月5日 当別医療大学植物観察会 | 6月5日 当別医療大学植物観察会 可愛いユウシュンラン |
6月11日 よさこいソーラン祭 | 6月12日 野幌原始林 クルマバソウ |
6月12日 野幌原始林 ヤマシャクヤク | ヤマシャクヤクの花を開いてみた |
6月12日 野幌原始林 可愛いチゴユリ | 6月12日 野幌原始林 サルメンエビネもある |
6月17日 福寿会パークゴルフ会でニセコ方面に旅行 | 6月19日 白旗山 タニギキョウ |
6月22日 石狩浜灯台 灯台守の歌 | 6月22日 石狩浜 ハマナスの群落 |
6月22日 石狩のシーサイドミナクルPG場 | 6月25日 まゆ運動会 |
6月26日 空沼岳万計沼 ミツガシワ | 6月26日 空沼岳 ズダヤクシュ |
![]() |
|