![]() |
|
正月飾り 写真では実際より大きく見えます | 元旦 雪が無く静かな年明けでした |
3日 厚別神社初詣 雪がたくさん降るようにもお願いした | 1月9日 前の日の雪でなんとかスキーで歩けるようになりました |
1月9日 雪化粧したカラマツが青空に映えていました | 1月9日 雪帽子をかぶったコブシの芽 |
1月21日 1月は雪が少なく異常でした。 この日は積雪があったので月寒台、札幌台、中央峠を回りました |
スベリ止めを踵の下に付け歩きました。つま先よりも安定して登り下りが楽でした。 |
2月4日 前日からの吹雪で大雪になった。待望の雪で嬉しい | 2月4日 数年前から育てていたアマリリスが初めて咲いた |
![]() |
|
2月9日 富良野のお医者さんのお話、心を打たれる良い話だった。 | 2月9日 医療大学の講座を聞きに大通まで行き雪像を見てきた。面白いのもあった |
2月10日 白旗山でクマゲラ発見、今回は近かったので良く撮影できました | 2月10日 久しぶりのラッセルを楽しみました |
![]() |
|
2月10日 初めて白旗山側から焼山へ行きました。スマホの地図が使えなく不安でした。 | 焼山に向かう途中エゾリスに出会いました。まだ若いようでじっとこちらを見ていました |
![]() |
|
2月23日 スマホのGPSアプリ ジオグラフィカを初めて使って月寒台から中央峠を歩きました。 ヤマップの地図と違って目標点など自分で作成できるので便利です |
2月23日 山の上の方は吹雪でしたが谷間の方は静かで雪景色が綺麗でした |
3月9日 気温が高くなり雪が解けて枯れ枝などが現れてきました | 3月 新型コロナ完全防止のためカンジキコース用の駐車場が閉鎖されました。 やむなくこの下の道路に駐車 |
3月23日 秋に小松菜にビニールで囲んでいましたが冬の寒さにも枯れず生きていました。 | 小松菜は寒さに強いと思いました |
3月31日 西岡月寒川源流 日当たりの良いところでは雪が融けています。これまでより早い雪融けです | フクジュソウが咲いていました |
4月8日 野幌原始林 黄色いザゼンソウ | 4月8日 野幌原始林 この辺では最も早く咲くミズバショウ |
4月12日 舞鶴PG場オープン | 4月12日 樽前山と電車 |
4月17日 西岡月寒川 ミズバショウの仏炎苞が輝いている | 4月17日 西岡月寒川 沢山のミズバショウが群生していた |
4月21日 北広島南の里 静かな流れに咲くミズバショウ | 4月21日 北広島南の里 黄色い花が目立つナニワズ |
4月21日 北広島南の里 ヒメイチゲの小さな群落があった | 4月21日 北広島南の里 毎年恒例のギョウジャニンニクを取りました |
5月7日 有明ふれあいの森 平岡公園などが閉鎖されているので桜を見るのは久しぶり | 5月7日 有明ふれあいの森 タチツボスミレ 最近タチツボスミレを見ることが多い |
5月7日 有明ふれあいの森 コミヤマカタバミ 可愛い花です。筋が赤いですが白い筋のものもある | 5月 白旗山で今年は何回も採りました。今年は生育がよかったかもしれません |
5月17日 新緑の白旗山の林 | 5月17日 カラマツの新芽 はじめて近くで見ましたが、整った形で驚きました |
5月17日 白旗山 ホウノキの発芽はおおきくて、少しグロテスクです | 5月22日 白旗山 シロバナのヘビイチゴの花はきちんとしっかりしています |
![]() |
|
5月26日 今年もトマト、キュウリ、シソ、甘南蛮、パセリを植えました | 5月31日 空沼岳登山口は地形様子が変わっていました。大雨で川が氾濫したようです |
5月31日 万計沼の傍 シラネアオイはさわやかです | 5月31日 空沼岳万計沼 静かに水を讃えています |
![]() |
|